Translate

2013年7月31日水曜日

草刈りの意義を広めたいと思う今日この頃

こんにちは!比之宮の小川です。雷雨、スゴかったですねぇ。
中国地方のど真ん中にある我が集楽は被害はありませんでした。
雨降って、草萌える。。てな感じで草はますます元気です。
最近、草刈りについてよく思うことがあります。
草刈りは日本国民全員が経験すべき作業だなと。
草刈りをすると、自然の中で人が住める土地を確保して、国土を守るのが
こんなにも大変なんだということが、よくわかります。

話が少しそれますが、タイの少数民族カレン族は土地のことを「ハコ」といいます。
「ハ」は場所、「コ」は涙という意味です。
人が土地を耕して生きるとは本来どういうことなのか、
何となく想像がつきますよね。
この草を刈らなければ、畑や田んぼはあっという間に山になる。田んぼを一度荒らしたら、再生するのに3年はかかると村人はいいます。
山になったら、万が一日本への食料輸入がストップした場合に
食料がすぐに生産できない。食料安全保障にかかわります。
(このお宅の田んぼには木が生えています)

 その万が一に備えて、
政府は村人に,お金を払って田畑を管理してもらっています。
ただし、もうお金もいらないから、誰かやって!
と手放す人が増えるのはないかという感じもします。

「すべき!」といわれてやる人なんていないでしょうから、
小中高生は集落に出かけていって、カマで草刈りアートをつくる、
または企業の新人研修で「如何に高齢のお客さんを満足させられるか対決」を取り入れるなどなど。 いろいろありそうですね。
(村の方の指導のもと草刈りを初体験した私の友人w)

2013年7月30日火曜日

にんじん

都賀・長藤の協力隊員の森川です。
久しぶりに畑へ行ってみると、人参がずいぶんと成長していました。


 
 
 
収穫が待ち遠しいです。

2013年7月29日月曜日

竹灯籠慕情

都賀・長藤の協力隊員の森川です。                             
 
 
                                   
 
 
 
一週間の竹灯籠研修を終えた僕らは今日で熊本を出発し、美郷町へ帰ります。
その前に、少し阿蘇山に立ち寄りました。
 
 
 
 
 
 
雄大な山が、とても開放的な気分を甦らせてくれます。
 
 
 
 
 
 
今回竹灯籠製作の研修をさせていただいた、ちかけんの三城さん、スタッフの皆さん、そして熊本で出会った皆さん、いろいろとお世話になりました。とても思い出深い研修になりました。
ありがとうございます。

 
 

2013年7月28日日曜日

竹灯籠に吹く風

都賀・長藤の協力隊員の森川です。
今日は熊本県の阿蘇で竹灯籠のイベントがありました。
今日のイベントに使われた竹灯籠は都賀・長藤の協力隊員で作りました。



 


 
 
 
途中、にわか雨が降ったり風が吹いたりして何度か竹灯籠の中のロウソクの火が消えると、みんなで再度火を点けて周りました。こういうところも非常に勉強になりました。
 
 
とてもきれいな竹灯籠の灯りでした。

2013年7月27日土曜日

竹灯籠日和

都賀・長藤の協力隊員の森川です。
子供達を対象にした竹灯籠のワークショップを行いました。




 
 
 
 
気を付けて行うことで、子供達にも何とか無事に出来ました。
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 

子供達はとても夢中で楽しそうでした。
 

2013年7月26日金曜日

竹灯籠ごころ

都賀・長藤の協力隊員の森川です。
この4日間で作った竹灯籠を最後に組み立てていく作業を行います。



 
 
竹を持っている人、竹をドリルで固定する人、竹の正面から竹が曲がっていないかをチェックする人、竹の横から竹が曲がっていないかをチェックする人の4人で竹を組んでいきます。
ある意味この作業が一番難しいかも知れません。何組かの竹を組み立てていくうちにどういうところに注意すれば良いのかを少しずつ学んでいきました。
 
 
 
 


 
 

 
 
 

この技術を美郷町で生かすことが出来ればと思います。

2013年7月25日木曜日

強力な助っ人

こんにちは!比之宮の小川です。

今、比之宮の事務所に力強い助っ人が来てくれています!地元の高校生、良太くんです。

良太くんは農業高校1年生。将来は農業で生きていきたいそうな。
地域の祭りやイベントの手伝いから、小さい子どもたちの遊び相手までこなしている彼は、地域の縁の下の力持ち。

夏休みの間、地域で役に立つことをやりたい、ということでうちの事務所を訪ねてきてくれました。

 こうやって地元の若者と活動できるのは、本当にうれしいこと!人を呼び込むも必要かもしれないけれど、地元にすでにいる若者の力を引き出すことも、大人の仕事ですね。

2013年7月24日水曜日

竹灯籠との日々



都賀・長藤の協力隊員の森川です。
都賀・長藤の協力隊員4人での熊本での研修3日目です。
 
 
 
 
 
 
竹灯籠を作る際、まずはこのように竹に数字の記入してある紙をペタッと張り付けます。
この数字は穴の大きさを表しており、この穴の大きさによってドリルの先っぽのサイズを替えていきながら穴を開けてゆく作業を行います。
 
 
 
 
 
 
 
 
こちらが完成した竹です。
 
 
 
 
 
 
竹灯籠研修3日目を終えた僕らは、宿の近くにある江戸時代より創業しているという銭湯へ行ってみました。
 
 
 
 
 
 
 
なんとも味があり、そこには江戸の風が吹いていました。
 
 

 
 
 
 



2013年7月23日火曜日

竹灯籠のある風景

都賀・長藤の協力隊員の森川です。
昨日から都賀・長藤の協力隊員4人で熊本に竹灯籠づくりの研修に来ています。
都賀地区では、毎年10月に竹灯籠をズラッと並べるイベントを行っています。その竹灯籠イベントのクオリティを上げることと、放置された竹林の竹を使って楽しいオブジェが作れたら何か新しいことが出来ると考え研修に来ました。

竹にこのように穴を開けて、竹の裏側にも大きな穴を開けて、中にろうそくを入れて火を付けると美しい竹灯籠が出来ます。




 
 
 
 

夜に竹の中に入れたロウソクに火を灯すとこうなります。
すごくきれいです。



 



一見難しそうですが、少し練習すればあまり高いクオリティでなければそれなりには作れるようになります。
 興味のある方は10月の竹灯籠イベントに向けて何本かはこういったこった竹灯籠も作る予定ですので是非一緒に作りに来てください!

2013年7月22日月曜日

比之宮スタイルの整理整頓

おはようございます♪比之宮の地域おこし協力隊小川です。

選挙終りましたねー。皆様お疲れさまです。
選挙中は集落の機能は休眠に入ります。これか田舎スタイルw

ところで、定住促進を目標に掲げていらっしゃった議員さんは半分以上。
どうやってそれを実現するのか、意見交換ができたらいいなと思います。
というのも、私たち比之宮地区の協力隊の活動に深く関わる分野だからです。

役場企画課、産業振興課、その他講演会ではご説明させていただいてきましたが、
議員さんのほとんどは、そもそもどうして私たちが学生と連携したり、モロコをやったり、ぽぽジェラート開発に乗り出したりしているか知らない方が多いと思うので、
ここで改めて整理してみます。
 
***
  • 比之宮地区の人口動態の現状
→19歳以下の人口の割合37人/282人高齢化率52%(2010年時点)                          
→過去25年で人口半減。向こう30年でさらに半減されると予測されている(中山間研究センターより)
  • 比之宮地区住民の究極の課題→移住者がほしい。
  • 比之宮の協力隊の活動目標→集落が存続するための移住者獲得!
  • 任期期間3年間で出来るうち手として↓↓↓
①住民が地域の魅力を発見するため仕掛けづくり

   例)コミュニティたまり場づくり、英会話教室(英語で地域を案内する)、
     地域密着型ラジオみさとーく、専門学校生と住民恊働のHP作り、
     こども記者クラブ。

②町外への町の魅力発信、プロモーション
   例)大学生の田舎体験、フラッシュモブ、 ばんりゅうくん塗り絵コンテスト、
     漁師と農家の物物交換、各関係機関へ出向いての地域のPR

③集落の新たな魅力創出
   例)耕作放棄田でのモロコ養殖、地域起業ポポジェラートづくり、
     グリーンツーやUIターンの分野でのビジネス創出企画、
     NPO法人設立(地元の組織化)
 
***

 協力隊2人でやってきましたが、求人中の3人目の協力隊の採用にいたった応募は1年間なし、移住者も現れない。日本全国でますます人材取り合戦は激しくなっているうえに、私の任期はあと一年、相棒の内山さんは2年。待っていても拉致があかないということで、上記の事業と同時進行で、自分たちで人材を集めるための企画をしています。ただそうなると色々な意味で私たちの限界を越えてしまう可能性もあり、上記の①②③を引き続き行いとりあえず魅力化だけすすめて、移住者募集については完全に役場の方に任せるべきなのかなーと思っても思っているところです。

                   ***

長くなりましたが、そんな状況 ですので、これを見かけた方、アドバイスをいただければ幸いです。議員の方は特に移住者呼びこみに熱心なようなので具体的なアイディアを伺えればと思っています。



2013年7月21日日曜日

木次乳業創業の佐藤さんと西村先生の座談会

今日は木次の「食の杜」にて、木次乳業創業者の佐藤さんと有機農業の西村先生との座談会が行われました。



 
 
 
 
 
 
 
 
佐藤さんは御年90歳を超えられていますが、とてもすばらしい話をしておられました。
 
自然との共生を大切に、今後自分も作物づくりに取り組んでいけたらと思います。

 
 

2013年7月20日土曜日

有機農業研修会2日目

都賀・長藤の協力隊員の森川です。
有機農業研修会2日目です。
今日は飯南町の田畑に行きました。





今日も興味深い話を聞けました。
その土地の地力を知りたいときには松を見れば良いそうです。
そしてカマキリが卵を産み付ける高さで冬の積雪量が分かるという話や、お茶の花がたくさん咲くのかどうかでも雪の深さがどうなるのかが分かるそうです。自然や虫や植物はいろいろなメッセージを我々に伝えてくれているようです。


今日行った畑はすぐ横に大きな杉の木が何本も生えていました。



 
 
 
木はほったらかしにしていると、ある臨界点を超えた瞬間、突然倒れてきたりすることがあるので出来るだけあらかじめ切っておいた方が良いとのことでした。

 
 
環境を整える意味でも、チェーンソーなどもきちんと使えるようになっておきたいと思いました。

2013年7月19日金曜日

有機農業研修会

都賀・長藤の協力隊員の森川です。
今日は日本エコヴィレッジ主催の西村和雄先生による有機農業の勉強会に参加しました。
田んぼを見てのレクチャー開始です。



 
 
 
完全無農薬での米づくりをしている自分にとって除草作業は特にこまめに必要ですが、でも7月も半ばを過ぎたらもう田には入るのはやめた方が良いというお話をお聞きしました。理由は、田の稲がその時期くらいから地中にグーンと横に根を張り始めるので、そのときに田に入ると根を踏んでしまい、稲の成長に影響が出るからとのことでした。
 
ちなみに苗の大敵のひとつにヒエがいますが、ヒエは深水にして完全に水の中に沈めてしまえば息絶えてしまうので、実はそれほど厄介ではないそうです。
もっと厄介なのはコナギで、コナギは水の中に完全に沈めても死なない上に、花を咲かせればおよそ2万粒の種が出来るそうです。その種が田にバラ蒔かれれば、翌年以降も影響は出るとのこ
とです。コナギの量は一割以下がベストなようです。
 
稲とヒエの見分け方は、葉耳(ようじ)という部分に毛が生えているのが稲で、ツルツルなのがヒエ。そして葉っぱの裏側に真っ白いスジが出来るのがヒエで、ないのが稲です。
 
 
 
 

他にも興味深い話がありました。
米は収量と味が反比例するそうです。つまり、田植えの段階でたくさんの苗を植えたり、肥料をどんどん与えると、米の収量は増えるが味は落ちていくそうです。
今年の6月に田植えの手伝いに行ったイセヒカリを一本植えで植えていた出雲の農家さんは、苗の一本植えで一反あたり300キロの収量だと言って一貫して一本植えでの田植えを行っていたが、あそこまで一本植えにこだわる姿勢の理由が今日の話を聞いて腑に落ちました。
 
 
 米は千年同じところで作っても連作障害を起こさないという特筆に値する作物です。
そして米は食べるときに他のおかずの味を引き立たせるという不思議な力を持っています。
 自分は、そんな米が大好きです。

2013年7月18日木曜日

モチづくり

都賀・長藤の地域おこし協力隊員の森川です。今日は都賀西にある加工場でモチを作りました。






米を蒸して、突いて、その突いたモチを丸めていく作業でした。





僕はモチが大好きなので、今日の作業はとても興味深かったです。









2013年7月17日水曜日

都賀・長藤の広報誌

都賀・長藤の協力隊員の森川です。
都賀・長藤地域協議会の活動内容や地域おこし協力隊員の活動をもっと地域の人々に知ってもらおうということで、今月より都賀・長藤地域協議会の広報誌を作成しました。

広報誌のタイトルは「だいわもんど」です。



 
 
 
これからどんどんと改良を重ねて、地域の人々に楽しんで読んでもらえる広報誌が作れたらと思います。
 
 







 

2013年7月16日火曜日

海ほたる

都賀・長藤の協力隊の森川です。
前々から気になっていた出雲市にある鵜鷺地区へ都賀・長藤の協力隊員で行きました。



 
 
 
 
海辺にあるとてものどかな雰囲気の町並みでした。
 
 
 
 
 
 
 
 






宿泊も出来る味のある古民家にて、あべさんと清水さんに、鵜鷺地区での塩づくりのことや遠方から来られる人々を受け入れるにあたっての取り組み等、さまざまな貴重なお話を聞かせていただきました。



 
 
 
最後はボートに乗ってみんなで海ほたるを見に行きました。
海に手を入れてサッとかき回すと海面が幻想的に光り出します。
海ほたる、最高にきれいでした!


 
 
 
とても趣深いこの鵜鷺地区に、また日を改めてゆっくりと来れたらと思います。
 
 



 


2013年7月15日月曜日

ウナギ釣り

 
都賀・長藤の協力隊の森川です。大田市にウナギ釣りに行きました。
 
 
 

 
 
 
 
ウナギを釣るのに一番良い時間帯は20時~21時頃だそうです。




今夜は原田君が見事にウナギを釣りました!



2013年7月14日日曜日

昭和のおばあちゃんが語る未来

都賀・長藤の協力隊員の森川です。

今日は石見銀山の近くにある茅葺の家でのお話会「昭和のおばあちゃんが語る未来」に、比之宮の協力隊員の内山さん小川さんと、都賀・長藤の協力隊員の岡田さんとの4人で参加しました。


すごく味のあるお家でした。ここが会場です。




 
 
 
 
 
 




今日お話をされたのは、東京昭和暮らしの博物館の館長でもあり、石見銀山の文化財熊谷家住宅の館長でもある小泉和子さんでした。




 
 
 
 
昔は当たり前のように行われていた掃除や料理などの形態が今大きく変わりつつあるお話や、18世紀の産業革命が世の中にどういう影響を与えたのかなど、衣食住にまつわることから政治に関することまで幅広いお話をしていただきました。
 
 
 
経済主体の世の中が続くことによって、人本来の生き方のバランスが崩れれば崩れるほどに大きな変化を強いられることになります。人本来のバランスを保つためにも、先人達の知恵や文化、伝統などを今一度見直してみることが現代人には必要だと思いました。
 
 
 
 
 
 
 
 

 

2013年7月13日土曜日

本郷夏祭り

都賀・長藤の協力隊員の森川です。
本日は都賀本郷にて夏祭りが開催されました。



 
 
 
お祭りの司会進行は高橋さんと都賀・長藤の協力隊員の岸田さんでした。



まずは都賀本郷の連合自治会長の栗原さんによる挨拶でお祭りがスタートしました。

 
 
メダカすくいをする子供達。
とても熱心にやっていました。
 
 
 
 
 
 
そしてそうめんの早食い大会には都賀・長藤の協力隊員の原田君が参戦。
 
 
 
 
 
射的もありました。
 
 



あゆの塩焼き。絶品でした。



 
そして最後の抽選会では、都賀・長藤の地域おこし協力隊員より「2時間草刈り無料券」を景品のひとつとして進呈しました。
 
 
 
 
とても雰囲気の良い楽しいお祭りでした。また来年のお祭りが楽しみです。