Translate

2015年3月8日日曜日

地域おこし協力隊な、ちょっとしたお話。

何やら、先のブログでバンリュウ君がボヤいてますが。

蟠龍峡で出番待ち?

なもん、すぐ呼び出されまっせ(笑)
比之宮交流センターから車で数分のとこじゃ毎日呼びに行きますよーΨ(`∇´)Ψ

そんな出番待ちできるほど比之宮は暇じゃないでしょ!!

まだまだバンリュウ君には、活躍してもらわなくてはなりません。
しんみりしてる場合じゃない!

んが、何と言おうと、バンリュウ君の地域おこし協力隊としての

任期は、今年度末の3月一杯。残り超僅か・・・

という訳で、今日は我々比之宮地域おこし協力隊のこれまでとこれからについて少し。

バンリュウ君。約3年間で、この比之宮でいろんな活動に取り組んできました。
いやもう、これでもかっ!ちゅーぐらい!とにかく地域をPRする為に。

結果、比之宮地域の人々の行動力・活力がミックスされ、
比之宮は今や全国区。と言っても過言ではありません。
少なくとも、知る人ぞ知る。先進集落の1つです。
省庁の方がワザワザお話を伺いに来るほど。。。

身内で褒めてりゃ世話ねーよ。だから何?
って思われる人もいるでしょう。

これをやり遂げるにはいろんな知恵と工夫が必要です。
人口300人に満たない小さな過疎地域にスポットを当てる。
簡単なようでかなり難しいんです。
バンリュウ君の地域おこしはある意味で成功しました。

でも、、、結局これじゃ比之宮が有名になっただけ。
これが”地域おこし”なのか?という問いも。

もちろん、地域を活気付けた!!という点は、間違いなく事実で、
且つ、これは地域おこしの基本であり、第一歩だと思っています。

が、バンリュウ君がいなくなった途端、萎んでいく”バンリュウ君の地域おこし”ってどうなのかな?
と思う今日この頃。

そう、バンリュウ君がせっかく積み上げてきたこと。これを引き継がなくてはなりません。
んがー、バンリュウ君の得意技はなかなか真似できない専売特許っすよ。。。


バンリュウ君が、そもそも、地域にスポットライトを当てるように仕組んだ目的は、

「集落存続の為のUIターン者の募集」

これがすべてです。残念ながら、比之宮地域おこし協力隊の活動をキッカケとした
Iターン者数は”ゼロ”、、、厳しい現実です。

任期が続く協力隊は各々、得意分野を生かして、
バンリュウ君が築いた実績とノウハウをベースに

「UIターン者募集の為には?」を1つのキーワードに、これから活動していきたいなーと。

思ったり、思ってなかったり?

それがバンリュウ君や自分たちがここに残る為の活動になると信じて。

もちろん、ホンモロコちゃん・ポポーちゃん、これからも増産拡販ですよ!

※誤解がないように補足。
 僕らが田舎に来た理由。協力隊になった理由。
 その中に、田舎らしい活動がしたいというも大きなファクターの1つです。
 これに草刈り・生活支援も含まれます。昨今、草刈りする協力隊ってどうなの?という
 議論もあります。考え方はいろいろですが、僕らは今まで通り、これからも草を刈り、
 生活支援を続けます。その理由はまたいつか書きたいと思います( ̄∇ ̄)ノ

2015年3月4日水曜日

バンリュウです

瞬きしてたら早三年、時の流れは速い
「何をしたらよいですか?」
「草刈出来ますか?」
「 出来る限りはやらせていただきます」
この一言から始まり、
「高い給料もらっているのに、草刈りだけじゃなくて、地域の為に何かやってくれんか」
で考えさせられ、集落の人に話聞いて回り、「課題目標設定」
課題→集落存続
目標→人口増加
課題目標達成の為の、地域ビジョン作りを、独断と偏見に近い方向で進めてきました

主だった物に

UIターン者募集の地域HP作成 
集落独居高年齢者の新規作物栽培、共同家庭菜園 
地元子供視線の情報発信 子供記者クラブ 中断
他地区、若者との交流 継続 (広島市立大学との交流) しまね体験事業
地域PR フラッシュモグ 広島で開催
草刈アート
草刈時計
ホンモロコ養殖販売 
海山交流 野菜と魚の物々交換 
ポポージェラート開発販売 
空家調査 データー化
地区長短期宿泊施設、お試し住宅開設
ツリーハウス作り しまね田舎ツーリズム実践
キクイモプロジェクト開始 広島県の産学連携

各事業運営費用の捻出

目標達成のためのPR
中国新聞・山陰中央新報社・朝日新聞・共同通信・公明新聞・読売新聞・毎日新聞・中日新聞・日本農業新聞・産経新聞・日経新聞
NHKラジオセンター・BSS山陰放送・JA全農しまね・FM山陰放送
TSK山陰中央テレビ・NHK松江放送局・NHK国際放送局・NHK放送局・日本海テレビ・株式会社テレビ東京
週刊金融財政事情・各省庁様等に取り上げて頂きありがとうございました。

一部の方には売名行為しすぎると、言われるほどにPRしすぎました、内容実力が伴わず反省しています。

問題は今後どうするか?
無理なく地域存続させるためには、今まで行って来た事を固執し継続する必要はなく、自然体で残すもの、切るものを選択していけたらよいのでは........
全て中途半端、思う結果出せない状態で3年間のタイムリミットが来ました、バンリュウは蟠龍峡で次の出番待ち待機します、必要な時は呼んでください何時でも参上します。
気まぐれバンリュウのお願いを快く承諾ご協力いただいた皆様、厚くお礼申し上げます。


各種メディアに取り上げられると、地域の人たちが喜んでくれます、子供から親戚から連絡があったって、わざわざ事務所まで話に来てくれました、思わぬ効果でした。


2015年3月2日月曜日

2月は逃げる!

気が付いたら2月も終わっちゃいましたね!
春がすぐそこまで来てます。
 
 
先日、お外で作業してたら、「ホーホケキョッ!」


暖かったのでつい鳴いちゃったんでしょうか?まだ2月ですぜ。。。(-○-;)
今年は暖冬で、雪が少なかったから除雪にもあまり苦労することなく、冬を終えようとしてます。
良かったような寂しいような、冬が好きな自分としては複雑な気持ち。
 
さてさて、2月は別にさぼってた訳ではないんですが、、、ブログ更新を怠ってしまったorz
 
 
こんな祭りがあって!!
あ、画像は拡大しないほうが良いです!




 
炭窯やってみたり!!


したら2月が終わってました。。。


田舎は暇だ!なんてのはウソです(笑)


さて、今日も仕事に行ってきます(`・ω・´)ノ

2015年2月16日月曜日

おいしいお米

わが集落には2つの農事組合法人と、1つの集落営農組合がございます。
 
そのうちの1つのひじきドリームさんの総会にお邪魔虫してきました!
 
 
26年度の振り返りや決算報告、27年度の目標などなど、難しい話が飛び交いました。
 
今年で設立20周年だそうですが、天候等による影響で
うまく収穫量がUPできない等、農業のプロの方でも苦労が多いようです。
 
特に主な収入源の1つであるお米。
夏の長雨で収穫量が前年比ダウン。
 
これに加えて、今年は値段も大幅減で、日本全国の農家さんも大変苦心されたかと。
このままでは、来年はもうお米を作らない、、、という農家さんもいると思います。
 
しかし、ひじきドリームさんは、おいしいお米を作ることをモットーに
来季も反収(1反の田んぼでの収穫量)を上げる目標を掲げられております!!
 
別にひじきドリームさんだけが、そういった考えなのではありません。
 
この比之宮、そして美郷町、はたまた島根県、日本全国の農家さんは同じ思いのはずです。
 
ちなみに、比之宮のお米は寒暖差ときれいな水もあってとてもおいしいお米ができます。
その土地それぞれの優位性を利用して、どこの地域もおいしいお米づくりに
一生懸命になっていると思います。
 
 
高度経済成長期前、白米を食べることは、ごちそうでした。
しかし、今やお米は、当たり前のように食卓に並んでいます。
食の欧米化が進み、お米自体を食べなくなりました。
そして、安さだけが求められ、価格競争が激化。
 
お米を食べなくなった日本人。お米を作らなくなった日本人。
 
このままで行くとどうなってしまうのか、考えされられた一日でした。
 
 
最後は懇親会。お昼頂いちゃいましたm(_ _)m
 
お邪魔しました~

2015年2月7日土曜日

遅い冬支度

あんまり雪降らないなぁ~ と少しがっかりしてる今日この頃。

でも家の中は寒いっす。。。

エアコンじゃーちと寒いし、電気代も掛かる。

折角の田舎暮らし!てな訳で、

薪ストーブ導入しました。12月も過ぎて1月も過ぎたころに本格稼働。

紆余曲折ありまして、煙突を加工し切った貼ったを繰り返し、何とか組み上げました。
 
 
さっそく火をつけても暖かくない・・・

思い切って多めに薪をくべたら、結構暖かい!!
でもご覧のとおり、ストーブは真っ黒に(笑)

しかも、ものすごい勢いで薪が無くなる(-_-;)
ん?ストーブ置いてる場所がまずいって?そーなんです。
もうすぐマイナーチェンジしますよ!!
 
 
ということで冬に入ってから、地域の人に、薪になる木を切らせて戴いたり、
譲って戴いたりして、暇を見つけては、斧で薪割りの生活。
 
 
斧なんて、テレビゲームでゾンビをやっつけるアイテム!としか考えてなかったっす!

これでエアコン電気代節約できたらいいな~( ̄▽ ̄)ノ
 
今年は薪を乾燥させなきゃいけないので、来年の冬に期待ですね~
 
で、CO2の排出量はエアコンと薪ストーブ、どっちが多いのかな?と、
ふと考えてしまいました。
 
よーく考えると、木を燃やすことで発生する二酸化炭素と、
木が成長過程で吸った二酸化炭素の量がそう変わらない?
と聞いたような聞いてないような。。。
 
でも地表の二酸化炭素を循環させる訳だから化石燃料よりは良いはず?
 
 
薪ストーブ。地球にやさしいのかもしれません。

2015年2月2日月曜日

お寒う日が続いておりますが。

皆様、風邪などひかれておりませんでしょうか?

3週間ほど風邪を引きずっている、ふじは、毎日ティッシュで(>人<)ちゅーんと
鼻をかんでいます。今日も朝から(>人<)ちゅーん。
 

そんな、わたくし、島根県スキー連盟の方々と一緒にスキーに行ってきました。
 
 
雪がひどくて視界が悪かったんですが、少し海も見えたり、楽しかったです。
 

なに?田舎もんがスキーなんて??
 
いやいやいやいや、島根県と広島県北部には、大小多くのスキー場があり、
スキーが大変盛んな地域でございます。
我が美郷町にもスキークラブがあるぐらいですから。

雪なんて積もってばっかりで、除雪も大変。資源にならない。
 
という悪いことばかりではなく観光産業につながる大きな資源です。
 
もちろん、春先以降の田畑の水源として非常に大事な資源であることは忘れちゃいけません。
 
 
今年は雪が少ないながらも、比之宮はこんな感じになることも。
 
まあ美郷町は雪がそこまで多い地域でなく、山も低いので当然スキー場はありません。。。

んが、隣町の邑南町、飯南町には立派なスキー場がございます!!

だからどうした!?って感じに思われるかもしれません。
 
しかし!!
 
UIターンを考えるうえでやっぱりその周辺地域の資源を
利用することは大切だと思っています。


島根県の子供たちは、将来、県外(広島市)や大阪、東京、都会に出ることを
おそらく高校生ぐらいから選択肢の1つとして考えるようになるのではないでしょうか。
 
やっぱり都会に惹かれるのは、昨今の状況を見る限り、致し方ないと思います。

でも、とあるプロスノーボーダーの方が2年程前、
面白い提案をしていたことを思い出しました。
 
田舎は何もないと嘆く若者に。
 
「海にも山にも近いこの土地で、視点を変えれば、
想いを持って行動すれば、見え方や感じ方が変わるということ。」

彼は、島根出身で、スノーボードのプロ選手になって、渡米したりもしていました。
世界的な大会にも出場。その際に残した言葉が上記のことです。
 
その後は、島根に定住。
彼のライフスタイルは、夏は、海に関わる仕事。
冬は雪山に関わる仕事。を行うことで生計を立て、暮らしています。
 
これが今、結構、スマートというか若い人達から見て無理のない楽しい生き方なんですね。

都会=にい(新)な場所 から 田舎= にい(新)な生活 への時代に突入しつつある。と。
決して、田舎=何もない、ダサい、ではない。と。
 

島根は海あり、山あり、キャンプ、フィッシングは当たり前。
サーフィンもできるし、スキー、スノーボードもできる
アウトドア天国です。農業と神様だけの国じゃないんです!!

結構、みんな知らなかったんではないでしょうか??

島根県。捨てたもんじゃーありませんネタPart2?でした。

ふじ

2015年1月21日水曜日

島根ふるさとフェア2015 in 広島

1月17日(土)、18日(日)に、広島県立総合体育館(グリーンアリーナ)で開催された

島根ふるさとフェア2015に行ってきました!!

                      
 
開催前の朝の様子。ここがお昼には人人人。
犬も歩けば、土器につまづく島根県とは違い、人も歩けば、人に当たる。
足の踏み場もない。。。は言い過ぎか。
 
この屋外会場と体育館内の屋内会場の2つあり、規模はかなり広い。
 
なお、2日間での来場者は171,000人だったそうです!!
この人出!!美郷町何個分やねん!?みたいな。
 
いやいや待て待て。島根県人口の、、、3分の1近いじゃないすか!?
 
 
さて、わたくしめ、ふじ は、ひじきドリームさんに引っ付いていきました。
 
 
 
ひじきドリームさんのブース。で、準備万端待ち構えるお姉さま達。
 
 
ひじきドリームさんといえば、さつまスティック!!
さつまいも自体が甘~くて、死ぬほどウマい。
 
でもね、知らない人も多いかもしれませんが、ぜんざいがウマいんすよ。
 
なんせ、去年の島根フェアで食べたのが忘れられず、今年も来ました!!って人や、
「家でおかんに食わすねん!!」って、タッパーまで持ってくる人もいるぐらい。。。
 
あー、ぜんざいのウマそうな写真撮るの忘れた。

いや、忙しかったんですよ!!
 大行列で!!
 
 
 
えっ!?大行列の写真??
 
いや、だから、忙しかったってば。
行列の写真、店員が取ってたら怒られますぜ!!
 
 
そうそう、さつまスティックも土日連日で複数個買って行かれる方も。。。
 
おそるべし。。。ひじきドリーム。。。
 
ちなみに、お客さんが、「ひじきドリームのドリームは何ですか?」って聞いてきたら、
 
「ドリームは夢ですよぉ。夢を持って下さぁ~い。
あ、ぜんさいにも夢がたっぷり詰まってますよ~!!」
 
との代表からの一声。安易なようで、実は奥が深いお言葉(笑)
 
こうなりたい!!って夢を持ちながら生きることは素晴らしいことですね!!
 
 
 
もちろん、他の美郷町ブースも奮闘されていましたよ!!

 
美郷町が誇る、山くじらブランド。
今回はソーセージホットドックとフランクフルトを販売!
新商品のソーセージを使ったって訳ですね!!
1個買ってみましたが、ウマい。
おおち山くじら生産者組合さん、さすがです!
 
 
イノシシ=まずい肉と思ってるのか、
 
「えー、イノシシィ!????」
 
みたいな声を発するお客さんがいましたが、何をおっしゃいますか、
イノシシの肉は、豚肉と牛肉の中間のような味で、
冬の脂がのった肉を使った鍋、ぼたん鍋は最高!!
 
こないだ実家にお土産で持って帰ったら、安い肉が大嫌いの贅沢義兄が
バクバク食べるほど。すなわち、高級な味!というわけですね。

ただ、やはり血抜きが下手だと、臭い肉になっちゃうそうで
免許さえあれば、誰でも気軽においしい肉を!!とはいかないようで、
それでイノシシは臭い、不味いとイメージが先行したのかな?
 
おおち山くじらさんで、適切に解体されたお肉は絶品です!!
 
 
で、次。
 
 
こちらは新しく来られた君谷地区協力隊の御二方。
久喜原農業振興会さんの御餅を販売をお手伝い!!
久喜原農業振興会さん、会場で餅をつく、という大胆っぷり。
やっぱつきたてがウマいですもんね。
 
あんこもちに弱い僕は6個買って、ドリームお姉さまと一緒に食べるつもりが
一人で結局3個食べてしまいました。はい。
久喜原餅うまし。
 
他にも美郷町で頑張られてたブースがいくつか。
 
そんなこんなで大行列をさばくので手一杯だった自分。
あんまり写真撮ったりもできずで、、、
他のブースはあまり回れませんでした。
 
ごめんなさいm(_ _)m
 
 
いやでも、ほんとすごい人でした!!
島根パワー捨てたもんじゃありませんね!
 
困った時の神頼み。島根には神様がいっぱいいますから~( ̄▽ ̄)
 
なんて怠けずに、しっかり行動すれば、
多くの人が来て並んで買ってくれるんですね!!
 
 
美郷町にもこんなに人が来てくれるようなことができたら良いですね~
 
ふじ